![]() |
1月1日 | 元旦初祈祷 |
1月11日 | 新年初講 |
2月2日 | 節分祭 |
3月23日 | 春の彼岸法要 |
4月8日 | お釈迦様降誕会 花祭り |
5月3日 | 立教開宗会と守護神祭 |
8月16日 | 盂蘭盆会施餓鬼法要 |
9月21日 | 秋の彼岸法要 |
10月26日 | 宗祖・お会式法要 |
12月31日 | 大晦日・除夜の鐘 |
令和7年度法性寺行事 |
令和6年度法性寺行事 |
盂蘭盆会施餓鬼法要終わりました |
![]() |
今年の夏は例年にない異常気象。大阪でも連日35度を越える猛暑日が続き、栃木県佐野市では41度を記録するなどとんでもない焦熱地獄を思わせる酷暑でした。 8月16日のお施餓鬼行事は、台風七号の動きが心配されましたが、関東地方にそれて、関東以西は曇り空ではあるものの時々晴れ間の覗くお天気となり、無事法要を勤めることが出来ました。 ただ16日は東海道新幹線が台風七号の影響で東京名古屋間が終日運休となり、午前の初盆施餓鬼法要に、東京・横浜からご参拝予定の方が10名近くいらっしゃいましたので、無事にお参り頂けるか心配しておりましたが、皆さん前日または二日前から大阪入りをして、初盆法要に備えられたと言うことでした。 午後1時からは一般施餓鬼法要でしたが、コロナ禍以前の様に本堂一杯のお参りがあり大変嬉しく思いました。 |
立教開宗・平和祈願祭 と 若宮天王守護神祭終わりました |
![]() |
5月3日午後1時から、立教開宗・平和祈願祭と若宮天王守護神祭をおつとめ致しました。 五月晴れの好天気に恵まれた境内では、山本雅章家家族のメンバーが中心となって、ワラ焼きカツオの塩タタキを調理下さいましたが、珍しいワラ焼きの様子をカメラに収めておられる方もいらっしゃいました。 今回、準備して頂いたカツオは、和歌山県すさみのブランド品「ケンケンカツオ」でした。 今年の法要には、大勢の壇信徒皆様のご参詣があり、日蓮宗大阪市修法師会から14名ものお上人方が法要にご出仕下さいました。 御宝前正面には日蓮聖人立教開宗のお姿で、古来「開運・旭日のお祖師さま」として祀られている、日像上人のお弟子、大覚大僧正・妙実上人作のご尊像と御祈祷経をお祀りし、「日蓮聖人立教開宗七百七十二年慶讃法要」と「台湾バシー海峡に於ける二十万余の戦没者霊位」に卒塔婆を立ててご供養頂きました。 本堂での法要後、法性寺の守護神様である「若宮天王守護神社」に於いて一読頂き「法性寺寺門繁栄」と「檀信徒各家家内安全」「来る日蓮聖人御入滅七百五十遠忌法要の円成」を祈願して無事法要終了しました。 この法要に併せて、名古屋市の中村洋子さんが立派な鳥居を新調寄進下さり、新緑に真紅の鳥居が目に爽やかに映える法要となりました。 法要後は三階客殿に於いて、お楽しみ「カツオの塩タタキ」と和光菴さんのお弁当で楽しい一時をお過ごし頂きました。 |
春期彼岸法要終わりました |
![]() 17日はお逮夜になります。 そこで、18日の彼岸会法要に併せ、1年早い70回忌お逮夜法要を壇信徒の皆様と共につとめさせて頂きました。 父が亡くなる3年前に母が42才で亡くなっていたので、父は私たち兄弟の行く末を大変心配していました。 今も心配してくれていると思います。この日の雨は、父親の喜びの涙雨ではなかったかと思うところです。 |
節分星まつり終わりました![]() |
去る2月3日(土)午後6時から「節分厄除け星まつり」を厳修致しました。 ここ数年はコロナ禍により、粛々とした行事でしたが、 感染症の位置づけも5類に引き下げられて、街に人出が戻りつつあるように、 今年の節分会には土曜日という事も相まって 賑やかにつとめる事ができました。 ただ、本年の節分祭でも、恒例となっておりました、 「厄落とし開運の水行」「福禄おでん」の接待は中止と致しました。 ただし、法要後の「豆まき」は復活し、「厄除けぜんざい」は ご参詣の皆様にお持ち帰り頂くことと致しました。 今年は、閏年で1年366日になります。 御宝前に366個の燈明を灯しての幻想的な法要に初めて御参詣の方々は感激されていたようです。 ここ3年中止にしておりました「節分豆まき」は復活させていただきました。 節分星まつりの行事を動画でご案内致します。 |
新年明けましておめでとうございます![]() |
令和6甲辰年の新春を寿ぎ、こころからお慶び申し上げます。 昨年は、3年目となるコロナウイルスの感染症も、 ワクチン接種のおかげで感染症の位置づけが「五類」に引き下げられ、 街にも大勢の人出があるように日常生活を少しずつ取り戻すことが出来た一年でした。 しかし、ロシアによるウクライナへの侵攻も中々終りが見えず、 また新たにイスラエルとパレスチナ自治区に於ける痛ましい紛争が勃発し 日々報道される戦況に心を痛め、今後の世界情勢に不安を感じます。 そんな中、1月1日元日夕方に激震した「能登半島地震」により甚大な被害が発生しました。 犠牲となられた方々に心からのお悔やみご冥福をお祈り申しあげるとともに、 被災された方々には一日も早い復興と落ち着いた日常を取り戻されます事をお祈り申しあげます。 天駆け巡る龍のように、この一年が飛躍の年となるよう、 60年前の甲辰年(昭和39年)がどのような年であったか見てみると、 6月16日に新潟地震が発生し26人の方がお亡くなりになっています。 しかしこの年は、9月に富士山頂に気象レーダーが完成し、 10月1日には東海道新幹線が開通し、10日後の10月10日には第18回オリンピック・東京大会が 94カ国、5,541人の選手が参加して行われました。 日本の戦後復興の高度経済成長期の真っ只中にあった60年前の甲辰・昭和39年は 本当にワクワクするような明るいニュースが沢山ありました。 我々が自由に海外旅行へ行けるようになったのは昭和39年4月1日です。 昨今は明るいニュースが少なく、この先どうなることかと悶々とする事が多いですが、 お題目の信仰により一つ一つ難局を乗り越えて行かなければと心を強くするところです。 私も、法性寺に御縁を頂いて今年で49年になります。 来年は金婚式、そして翌年は住職50年の大きな節目を迎えます。 立派な後期高齢者となりました。今できることをコツコツと精進してまいります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆様方のご健康ご繁栄を祈念して新年のご挨拶と致します。 |
特別動画 |
![]() 画面をクリックすると動画が再生されます |
![]() 画面をクリックすると動画が再生されます |
![]() 画面をクリックすると動画が再生されます |
![]() 画面をクリックすると動画が再生されます |
![]() マジシャン・亜空亜SHIN(アクアシン)さんのマジック 画面をクリックすると動画が再生されます |
![]() |
||
法性寺の御朱印について お詫び 御首題帳に、法性寺にゆかりの挿絵を描いて、皆さんに大変喜んで頂いておりました「法性寺の御朱印」ですが、岡山の某御寺院から本堂天井画の依頼を受けました。自身の公募展出品作品の制作もあります。 しばらく、挿絵入りの御首題は中止とさせて頂き、御首題のみとさせて頂きます。 住職が寺におります時はいつでも、その場で書かせて頂きます。書き置きはありません。 ご理解の程宜しくお願い致します。
|
||
2022/07/13 | ||
![]() 先日ご近所の方が「宝くじ(ロトシックス)で百万円当たりました」とお礼に来られ、電動自転車をご寄進下さいました。 それから数日経った3月31日、娘に「今日はブルームーン(1ヶ月に2回「満月」になること)だからお月さんを見てきたら」と促され、素晴らしい満月を見ていてふと大黒堂の方を見たら、暗闇の中で大黒堂の前にある石造の大黒さんの鼻が金色に光っているのに気づきました。(写真) 20数年前に、お前立ではありませんが、大黒様にお参りに来られた方に、頭をさすってご利益をいただいて頂こうと「さわり大黒」としてお祀りしている大黒様ですが、これまで全く気づきませんでした。 御影石で出来た大黒さんですが、昼間見ると鼻の部分に小さな「黒い」班点があります。その黒い斑点が僅かな明かりに光って見えるのでしょうか。 数日前の宝くじ当選に重ねて、大変なご利益を感じています。 |
||
2018/4/23 |