臨終正念は即身成仏

お寺の玄関に「りんじゅうしょうねん」と書かれた額が有り、そこにには

     いつ死ぬかわからない
     いつ別れるかわからない
     今やらないでいつする
     自分がやらないでだれする


と書かれています。
臨終正念とは臨終の時に迷心や邪念が起こらず、心が正しく安らかなことをいいます。日蓮聖人は信仰の大事は臨終正念だと申され「先ず臨終の事を習ふて後に他事を習ふべし」と申されています。いつ死ぬかわからない、いつ別れるかわからない・・・・。その時々を充実して生きる事が大切なのです。茶道の心得をいう一期一会の心でもあります。
 お釈迦さまが容易なことばで説かれた法句経(ほっくきょう)というお経に次のような教えがあります。

     人もし生くること 百年(ももとせ)ならんとも
     おこたりにふけり はげみ少なければ
     かたき精進(はげみ)に ふるいたつものの
     一日生くるにも およばざるなり


 お釈迦さまは人生の価値について、何才まで生きたかの長さではなく、どのように人生をおくったか、その内容が大切なのだと申されているのです。
「臨終正念」とっても大切な事だと思います。信仰に裏打ちされた充実の人生、そこに本物の臨終正念、即身成仏があると思います。


このページを閉じる