今年もお盆がやって来ました。お盆は、精霊さまの里帰り、家族そろって御仏壇を掃除して精霊さま(ご先祖さま)をお迎えしてください。
お盆の由来
 お釈迦さまのお弟子の目連は、亡くなった母親がどこでどうしているのか、神通力(じんずうりき)を使って(さが)しました。すると母親は生前中物惜しみをした、慳貪(けんどん)の罪により餓鬼界(がきかい)という苦しみの世界で()えて苦しんでいます。
 驚いた目連は神通力(じんずうりき)で、ご飯を母に差し上げようとしましたが、ご飯はパッと燃えてしまいます。どうしても母親を助けてあげられない目連は、お釈迦さまに相談しました。
 「雨季の明ける七月十五日、各地から僧を集めてごちそうを供養すると救われる」
 目連はお釈迦さまの教えのとおり実行し、母親を餓鬼界から救いました。
 また、お盆にはご先祖さまがあの世から帰って来られますが、ご先祖さまと共にさまざまな救われない霊も帰って来られます。
 そこでお盆には施餓鬼棚というのを設けて、ご先祖さまと一緒に帰ってくるさまざまな霊をなぐさめ供養いたします。
精霊棚とお盆
 以上のお話が、おぼんの行事の始まりとなります。
そして、このお盆にはご祖先さまがこの世(我が家)にお帰りになりますが、ご祖先さまとともに、さまざまな救われない霊(餓鬼)が帰って来るといわれておます。それでお盆にはご祖先さまの霊ばかりでなく、そのような救われない霊のための供養もします。そこで、施餓鬼棚を設けて、ご祖先さまと一緒に帰ってくるさまざまな霊をなぐさめお給仕をします。

 お盆の行事は「共に生きるすばらしさ、大切さ」をお説きになったお釈迦さまの教えが生きた行事です。

 精霊棚(施餓鬼棚)の作り方は、全国各地で、その地方の風習や家の伝統があります。これが正しいという作り方はありません。お盆の飾りの写真を参考にして、まごころこめて「我が家の精霊棚」を作ってください。

 迎え火は12日か13日の夕方玄関前で「おがら」を焚いて、その火を精霊棚のローソクに移します。これとは反対に、「送り火」は十五日の夕方、精霊棚のローソクの火で、玄関前の「おがら」に火をつけご先祖さまをお見送りします。
 法性寺では、8月16日午後1時から、盂蘭盆の施餓鬼法要を勤めます。各ご家庭でお迎えになられましたご先祖さまをお送りするつもりで、皆さんお誘い合わせご参詣ください。
塔婆回向料1本 1霊2000円
15霊以上1本 1霊1500円
30霊以上1本 1霊1000円
先祖代々供養塔婆 1霊3000円
水子供養 1霊1000円
▲水の子 ▲きゅうりの馬とナスの牛