★
|
宮沢賢治は日本で世代をこえてもっともよく読まれ、愛されている作家のひとりです。 |
| |
★
| 約110年前の1896年に岩手県で生まれ、37歳の若さで亡くなりました。そのため、生前に出版されたのは童話集「注文の多い料理店」と詩集「春と修羅」だけで、ほとんど世に知られていませんでしたが死後、書き残した多数の童話と詩などが編集され出版されて、その作品の素晴らしさが認められるようになりました。 |
| |
★
| 賢治は熱心な法華経の信者でありそして「行者」でもありました。いわゆる法華経の実践者です。 |
| |
★
| 仏さまはまず@欲張るな、A怒るな、B愚かな行いをするなという三つの欲望を戒め(いましめ)ておられます。其れを賢治は有名な詩「雨ニモマケズ」の中に彼の理想、目指すべき人の道を説いています。 |
| |
★
| 雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ 夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナ体ヲモチ
欲ハナク 決シテイカラズ イツモ静カニ笑ッテイル
一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲ食ベ
アラユルコトヲ 自分ヲ勘定ニ入レズニ
ヨク見聞キシ分カリ ソシテ忘レズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキ小屋ニイテ
東ニ病気ノ子供アレバ
行ツテ看病シテヤリ
西ニ疲レタ母アレバ
行ツテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニソウナ人アレバ
行ツテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクワヤソシヨウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒデリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイウモノニ
ワタシハナリタイ・・。 |
|
|
★
| そして賢治は言います「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸せはあり得ない」と、賢治のこの言葉に、そして「雨ニモマケズ」の詩の中の言葉は、生きるか死ぬかの貧困に喘いでいた東北の農民を救おうとする菩薩賢治のお題目に聞こえてきます。「深く汝らを敬い軽んぜず」と礼拝した不軽菩薩を目の当たりにする思いがします。 |